社員旅行in東北(宮城・岩手)世界遺産 平泉へGO編

2025. 8. 25

勢いに乗って社員旅行の備忘録を書いていきます。

旅は2日目です!
あられもない姿で寝ていた私を事務コシさん(仮名)が朝風呂に誘ってくれました。
過去2年、睡眠を優先した私ですが今年は違う!
私、起きた。朝風呂、入った\( *´ω`* )/

その後は楽しみにしていた朝ごはん~。
鯛出汁ラーメンとか色々あって目移り・・・
美味しそうなパンに後ろ髪引かれつつ、大量の朝ごはんをガツガツ食べました。
そして、やっぱりパンも食べました笑
何でもクロワッサンが有名らしく、欲が抑えきれずに食べました。
確かにめっちゃ美味しかった。食べてよかった モッ( ˙༥˙ )モッ
いや、しかし、なんて意志薄弱なんや!

朝風呂、朝ごはんで気分↑↑なままバスに乗って目指すは

です。

平泉は奥州藤原氏が3代に渡り繁栄した場所であり、源義経が最期を迎えた地でもあります。
日本史を語る上で外せない場所の一つですね。
平泉で恐らく1番有名なのが中尊寺ではないでしょうか。
中尊寺は天台宗のお寺で、奥州藤原氏(藤原清衡)が戦で亡くなった敵味方、
全てを弔う目的で建立されたそうです。
(50年に延暦寺の高僧によって開山されてる)
と言うわけで、私たちも中尊寺に行ってきました~!

最初に讃衡蔵と言う宝物館を見学しました。
こちらには釈迦三尊像や金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅、
紺紙金銀字交書一切経と呼ばれる素晴らしい宝物が展示されています。
曼荼羅は金字の経で描かれており、
金銀字交書一切経は金と銀の文字で1行ずつ交互に書かれているものになります。
みどころ │ 中尊寺を巡る │ 関山 中尊寺[岩手県平泉 天台宗東北大本山] (chusonji.or.jp)
こちらの見所から写真見れますので是非見て下さい~。

さてさて、最初から見ごたえ十分ですが中尊寺と言えば

が有名ですね!
教科書でも紹介されている金色堂。
金色堂自体は撮影が禁止なのですが、凄かったです。金ピカピカでした!
写真の写真でお楽しみ頂く感じで・・・


この金色堂を守るための「覆堂」と呼ばれる建物を守るための建物が存在しています。
今は「新覆堂」が建てられているのですが、こちらは昭和時代に新調されました。
こちらが「旧覆堂」です。

何がすごいってこの「旧覆堂」室町時代から存在しており、
それから長い間ずーーーーっと金色堂を守ってきた立派な建物です。
諸説ありますが、覆堂自体は鎌倉時代にはあったそうです。
そして、この建物自体は室町時代に建て直されたものなんやって。
つまり、鎌倉時代には金色堂は保護しなければならない!と当時の人達が考えていたってことですね。
この金ピカピカを自然のままに置いてたって方が逆にビックリやけど。

さて、中尊寺で地味に盛り上がったのがコチラ。
図根点です笑

地積調査の際に基準となる大事な印ですね~。
測量士さん、大喜びやったんで撮影してみました。


中尊寺、結構歩いたんですけど色々見ながらやったんで全然大丈夫でした~。
松尾芭蕉もいましたよ!
【夏草や 兵(つわもの)どもが 夢のあと】

中尊寺を満喫したあとは、日本を代表するあのスーパースターの地元とも言える地に行きましたよ!
と言う事で次回です~